ソーシャルワーカー

ソーシャルワーカー

ソーシャルワーカーになるための資格

ソーシャルワーカーとは、介護や福祉の現場において何らかの支援を必要としている人に対して援助方法を提案していくための仕事です。

ただ福祉サービスや支援制度を案内するだけでなく、それぞれの家庭や環境で抱えている悩みに向き合い、親身な立場で寄り添いながら解決策を探していくというところに特徴があります。

ソーシャルワーカー業務に携わるために必要な資格としては、社会福祉士や精神保健福祉士といったものがあります。

業務には医療ソーシャルワーカーや保健児童ソーシャルワーカーといったようなものがありますが、就職前に何らかの国家資格を取得して業務にあたるということが一般的です。

ソーシャルワーカーとしての分類の一つ「医療ソーシャルワーカー」は、主に病院や介護老人保健施設など保険医療機関で相談に乗るための仕事です。

必須の資格はありませんが、就職に有利になるものとして社会福祉士、社会福祉主事、精神保健福祉士、臨床心理士といったようなものが挙げられます。

医療ソーシャルワーカーを置いていない病院もまだまだたくさんありますが、大学病院や総合病院などでは積極的に登用する例が多く、経験をもとに新たなキャリアアップをしていくことができます。

保健児童ソーシャルワーカーは、一般社団法人医療教育協会が民間資格として主催しているものの一つで、子供を対象にした支援を中心に行っていきます。

ソーシャルワーカー職としては知名度が低いところが課題ですが、児童福祉施設において両親など保護者からの庇護を受けられない子供たちに対しての支援を積極的に行っていきます。

資格よりも実務経験が問われる仕事

ソーシャルワーカーは日本においてはきちんと体系化がされている仕事ではないため、実際に勤務をしている人材のスキルや適正がまちまちであることも珍しくありません。

必要な資格ということだけ見てもかなり複数挙げられることから、過去どのような勉強をし、どういった仕事に従事してきたかによってできる仕事の範囲がかなり変化してきます。

一般的に一人前のソーシャルワーカーとしての仕事ができるようになるまでには、最低でも実務経験が10年程度必要とされています。

その一方で、家族から支援を受けることができずに孤立した存在となっている高齢者や児童は増加傾向にあり、正しく現状を把握することができる人材のニーズは高まってきています。

厚生労働省ではソーシャルワーカー全体のスキルアップをはかるために地区ごとに研修会を行ったり、大学でのセミナーを開催していたりします。

公立の医療機関や福祉施設に勤務をする場合には、資格試験とは別に公務員試験への合格が条件になります。